![]() |
||
人気の「むじな菊」大胆サイズの文様です。 江戸小紋よりも大きい小紋柄、東京染め小紋です。 見本は鮮やかな浅葱色で染めましたが、シックな墨色系でも素敵です。 「むじな菊」はこれだけ大きくなると笑顔満開の太陽のようにも見えますね。 帯あわせや小物あわせでちょっぴり冒険できる元気いっぱいな柄です。 白目が多い分、夏の透ける着物に染めても素敵な柄です。 |
||
【地型(じがた)について】 江戸小紋の染めは、生地に型紙を置いて、型紙の彫ってある穴のあいているところに、防染糊を置きます(型付けといいます)。 糊が乾いてから地色を染めて、蒸して色を沈着させてから洗い流すと最初に置いた糊が落ちて、白い部分が登場する!という染め方です。 なので、型紙の紙が残っている部分(彫っていない部分)に地色が染まります。 この染めは、模様が地色の納戸色で染まっています。 つまり、白いところが型紙の彫ってある部分で、模様は型紙が残してある部分ということです。 模様を残して周りを彫ってしまうという、とても繊細で高度な技術を要する型紙は、彫ることも、そして染めることも熟練した腕の良い職人さんの仕事です。 このように、地の色が模様をあらわしている文様を「地型(じがた)」といいます |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
違う色で染めたらどうなるの? ↓ 「お試し染め」承ります。 こちらクリックで詳細ご案内しています
|