お問い合せ サイトマップ

いつでも、選んだり、オーダーしたりできる“江戸小紋”

HOME > 行儀(ぎょうぎ)文様

着物 江戸小紋 行儀

行儀文様

 行儀小紋は毅然とした気持ちの良い文様です。
 特に「極行儀」はまるで無地のお着物のように見えます。けれども動くたびに目色の白が光を放つように映り、美しい気品と気高さを感じさせる文様です。

江戸小紋三役について
 
「鮫」「行儀」「通し」という文様は江戸小紋を代表する文様で「江戸小紋三役」と呼ばれています。中でも「極」と名のつくものは、3㎝四方に900個以上の穴が明けられており大変細かい文様で、最も格が高いものされています。
 これらは、「錐彫り」という伝統的技法で彫られた型紙を使用して染められています。「錐彫り」は、刃先が半円形の彫刻刀を垂直に立てて錐を回転させながら彫ります。小さな丸の連続によって図柄が構成される伊勢型紙の代表的な技法です

文様あれこれ「行儀文様」でも
柄の大きさの違いをわかりやすい写真でご紹介

こちらをクリック!
極行儀 行儀
 行儀文様は、「極行儀」「中行儀」「並行儀」があります。
 「極」は3㎝四方におよそ900個の孔が彫られた型紙で染められた極細かい文様です。値段の差は細かさによる「彫り」と「染め」の難易度の高さによるものです。
 商品ページでご紹介しているのは、文様とお色の組み合わせのほんの一部です。
 「お色」と「文様」をご指定頂きましたら、「お試し染め」を承っております。どうぞお気軽にご利用ください。




当店では常時45色450パターンの色柄見本をご用意しています。
商品ページではその一部をご紹介しています。
価格は一反染めあがりの価格です。

商品一覧

並び順:

説明付き / 写真のみ

1件~8件 (全8件)

1件~8件 (全8件)

ページトップへ