お問い合せ サイトマップ

いつでも、選んだり、オーダーしたりできる“江戸小紋”

伊勢型紙

 伊勢形紙とは、小紋、友禅、ゆかたなどの柄や文様をきものの生地に染めるのに用い、美濃和紙を柿渋で貼り合わせたした紙(型地紙といいます)に彫刻刀で、細かくて精緻な柄を丹念に彫りぬいたものです。
  伊勢型紙はその99%を三重県鈴鹿市白子地区で生産されており、千有余年の歴史を誇る伝統的工芸用具です。
  型紙が染めの型紙として一世を風靡したのは、江戸時代に入ってからで、各藩の大名、武士のの裃(かみしも)にはじまり、町人文化が花開く江戸中期には爆発的に需要が伸びて、伊勢型紙は飛躍的な発展を遂げました。
 細かいものだと3センチ四方に900粒以上という細かな模様群が彫られた伊勢型紙。目にする人々は人間技とは思えない緻密さと美しさに、「わぁ~」と歓声をあげることもしばしばです。

〝伊勢型紙〟を育んだ温もりのまち「伊勢白子」

 
Hometown of ISEKATAGAMI



動画でわかる「伊勢型紙と江戸小紋


 ふるさと

 
 
型紙のふるさとは、海と山と豊かな自然に囲まれた伊勢の国、三重県にあります。中部地方の玄関駅である名古屋駅で近鉄特急に乗り換えます。およそ40分間の電車の旅。工業地域の四日市を過ぎて次に「白子(しろこ)」という駅に到着します。三重県鈴鹿市白子、ここがふるさとです。
 江戸時代から現在に至るまで、この地域(伊勢の国)にある白子村、寺家村(現在の鈴鹿市白子、鈴鹿市寺家)で、全国で使用する型紙の99%が生産されていています。
 
 白子には今でも格子戸のある古い町屋の家屋が連なる趣のある町なみがあります。徒歩10分程で美しい伊勢湾ものぞめます。砂浜のきれいな海水浴場です。そこに白子港という小さな港もあります。

 とても美しく穏やかなこの場所で、伊勢型紙は育まれ、愛しんでこられました。



そもそも、型紙のおこりは・・・

現在の鈴鹿市寺家3丁目に「子安観音寺」というお寺があります。安産祈願のお寺です。数百年前にその近くに住む久太夫というおじいさんが、ある朝散歩をしていると、お寺の境内にある不断桜の虫くい葉が目にとまり、その葉の模様があまりに美しいので家に持ち帰って、それを紙に当てて彫り、布に染めたことが始まりとも伝えられているそうです。
 この不断桜は国の天然記念物にも指定されています。一般的に桜の木は、花を咲かせると必ず葉っぱも落ちるのですが、この不断桜は冬でも葉っぱをつけています。そして、冬でも花を咲かせます。千有余年を超える昔から、そうなのです。この桜の木はきっとこれからも、型紙のふるさとを見守り続けるでしょう。新たな伝説が生まれる時まで…。



紀州御用 伊勢型紙 

 ここに江戸時代には「伊勢商人」が台頭しました。温暖な気候と伊勢神宮、そして港という好立地ゆえに、白子港は伊勢の豊かな産物を集積して伊勢地方で最も繁栄する港でした。全国から「伊勢まいり」の参詣客が集まり賑やかな商業文化都市でした。
 そして江戸初期になると徳川御三家の一つである紀州家の統治下となります。すると、型紙産業は藩の協力な庇護を受けることとなり、伊勢型紙の一大産地が生まれたのです。
 型紙の地紙の製造から彫刻の職人さん、そして卸商まで、現在でもこの界隈に集積しています。江戸時代の型紙商人は紀州藩から名字帯刀を許され、関所を自由に通過できる通行手形を手にして、「紀州御用 伊勢型紙」の提灯を携えて、紀州藩の威光のもと、江戸に京都に、全国に行商して廻ったということです。
 現在ではF1などの鈴鹿サーキットのイベント時期以外は、静かでのんびりと趣のある町ですが、江戸の時代をぜひ覗いてみたい気がします。

伊勢型紙の歴史(もっと詳しくは、こちら)




伊勢型紙の製法  伊勢型紙の職人さん  今日の伊勢型紙

ページトップへ