![]() |
|||
とても細かい縞文様で技術の粋(すい)を結集した一枚です。 |
|||
![]() |
|||
(玉縞 縞文様) |
消炭鼠(けしずみねずみ)色 かすかに青みがかった濃い鼠色です。チャコールグレーに近いお色ですが、消炭の墨の色よりはずっと薄く、やはり鼠色です。縞柄が良く映えます。 玉縞文様 縞はシンプルな縦ストライプの文様ですが、大変「粋」な文様として江戸時代にはとても人気の高い文様でした。縞の本数、細かさによってそれぞれ名前が付けられています。 「玉縞」は当店でご案内している中で最も細かい縞で3㎝幅に26本の縞が染められている、至高の逸品です。 縞を染める型紙は、染める際に縞がずれたり壊れたりしないように「糸入れ」という大変高度な技術を必要としますが、その技術の伝承が危ぶまれています。このような細かい縞柄を染める型紙は大変貴重なものとなっています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
|