![]() |
|||
少し赤みのある茶色に、程良い込み具合の鮫文様です。 |
|||
![]() |
|||
江戸茶色 江戸時代に流行し、通好みの色と言われた赤味のある茶色です。遠目からは赤味がほんのりピンク色っぽく感じられてきれいで艶っぽい感じです。 鮫文様 鮫の皮のような半円形を重ねた文様です。小紋柄の中でも最も古い文様の一つで、江戸時代には武士の礼装であった裃の文様として使われました。 鮫小紋は、江戸小紋の染め型紙である伊勢型紙のふるさと「紀州藩」の定め柄でありました。 江戸小紋三役の中でも、最も愛される文様の一つであり、とても柔らかな風合いを感じさせる立体感のある文様です。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||