![]() |
|||
少しけむる朝もやの中に見つけた緑の色のようです。 |
|||
![]() |
|||
青竹色 筍は一旬(十日)で竹になると言われて成長が早く、 また竹は冬でも青々とした生命力を持つたくましい植物です。 このお色は、一般的な青竹色に灰色を少し混ぜたお色ですが、 そのために強さばかりでなく、やわらかい味わい深いお色になっています。 通し文様 柄の縦と横が直角に交差し、同じ間隔で点が並べられた文様です。 「通し」は「筋を通す」という意味です。 江戸小紋三役の一つで、とても格調が高い文様です。 特に「極」行儀は、3センチ四方に900余の穴が彫られた型紙で染められています。 細かい微塵の柄ですが、文字通り筋が通っているのがわかります。 背筋を伸ばして、襟を正し、気持ちよく行きましょうと言いたくなる文様です |
|||
![]() |
|||
|
|||