![]() |
|||
深みのあるきれいな地色にすっきりとした通し文様が染められ、 さらに味わい深い風合いが生まれました。 季節が変わるたびに木の葉が色が様々に変わる中、 ひと時の間に見せる美しいお色です。 近づけば包みこまれるような温かみを感じます。 |
|||
![]() |
|||
黄朽葉(きくちば)色 朽葉(くちば)は落ちていく葉の色の総称で、もののあわれを感じさせる名前です。 これは朽葉の中でも黄朽葉で濃い黄色に茶を混ぜたようなお色です。 画面では明るく見える場合がありますが お手元ではまさに銀杏が色づいて落ち葉になったような色です。 通し文様 柄の縦と横が直角に交差し、同じ間隔で点が並べられた文様です。 「通し」は「筋を通す」という意味です。 江戸小紋三役の一つで、とても格調が高い文様です。 細かい微塵の柄ですが、文字通り筋が通っているのがわかります。 背筋を伸ばして、襟を正し、気持ちよく行きましょうと言いたくなる文様です |
|||
![]() |
|||
|
|||