![]() |
|||
海の中のあぶくのような、サイダーの泡のような・・ |
|||
![]() |
|||
![]() |
水浅葱(みずあさぎ)色 浅葱は葱(ねぎ)の芽の色のような緑味を帯びた水色のことです。さらにそれを薄めた色が水浅葱色。涼やかできれいで、それでいてシックに着こなせる品の良いお色です。 大小あられ文様(1) 大小の丸が不規則に配してある文様で、江戸小紋の代表的な文様のひとつです。 とても幻想的な自然の情景を描いており、昔から親しまれてきた文様です。 江戸時代には薩摩島田家の定め小紋でした。 粋な文様として愛され続けて、現代にも通じるモダンな柄は大変人気があります。 あられ文様は地色が変わると印象がガラッと変わる不思議な文様です。 こちらの「あられ」は少し柄が大きめです。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||