![]() |
||||
垢ぬけていて少し渋みのあるお色に、 |
||||
![]() |
||||
路考(ろこう)茶色 黄茶に赤黒が加わったお色です。 江戸の歌舞伎役者瀬川菊之丞(通称「路考」)の衣装の色に近い色合いです。 路考は美貌の名女形で江戸随一の人気を博していました。 |
||||
通し文様 柄の縦と横が直角に交差し、同じ間隔で点が並べられた文様です。 「通し」は「筋を通す」という意味です。 江戸小紋三役の一つで、とても格調が高い文様です。 特に「極」行儀は、3センチ四方に900余の穴が彫られた型紙で染められています。 細かい微塵の柄ですが、文字通り筋が通っているのがわかります。 背筋を伸ばして、襟を正し、気持ちよく行きましょうと言いたくなる文様です |
||||
![]() |
||||
|
||||