![]() |
|||
しっとりとしてシックなお色と文様です。 慎み深い「わび」「さび」の世界が伝わります。 静かに心の落ち着くお着物に仕上がります。 |
|||
![]() |
|||
利休鼠(りきゅうねずみ)色 緑味をおびた鼠色です。「利休」と名のつく色はたくさんありますが、「緑がかっている」という形容だそうです。山々に霞がけむる日は「利休鼠の雨」が降るのでしょうか。 茶道具(極) 茶道に使うお道具をデザインしたものです。茶道具文様は様々なデザインがあります。武家の奥方様の小紋に良く使われ、茶道の精神性とともに品格の高い文様とされていました。 茶道具を文様化したものの中でも、これは柄が細かく、びっしりと配置されていますので遠目にはわかりませんが、それゆえにシックな味わい深いデザインです。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||