![]() |
|||
渋みがあり、しなやかな気品も感じます。 |
|||
![]() |
|||
茄子紺(なすこん)色 紫の中ではぐっと灰味があり渋みを増した色です。江戸時代にはとても好まれたお色です。垢ぬけた色っぽさや粋さを感じるお色です。 鮫文様 鮫の皮のような半円形を重ねた文様です。小紋柄の中でも最も古い文様の一つで、江戸時代には武士の礼装であった裃の文様として使われました。 鮫小紋は、江戸小紋の染め型紙である伊勢型紙のふるさと「紀州藩」の定め柄でありました。 特に「極」のつく文様は、3センチ四方におよそ900個孔が彫られた型紙で染められています. 細かければ細かいほど、しなやかな粋姿が映えます。 江戸小紋三役の中でも、最も愛される文様の一つであり、とても柔らかな風合いを感じさせる立体感のある文様です。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||