![]() |
|||
メリハリがあり、すっきりした紗綾型文様です。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
茄子紺(なすこん)色 紫の中ではぐっと灰味があり渋みを増した色です。江戸時代にはとても好まれたお色です。垢ぬけた色っぽさや粋さを感じるお色です。 紗綾型(さやがた)文様 卍を斜めに連続させた文様です。 白生地や帯地の地紋など和装関係ではよく見かける文様です。中国明の時代に渡来した絹織物に多く使用されていた文様で、その絹織物を「紗綾」と呼んでいたころから紗綾型と呼ばれるようになったようです。 卍がどこまでもつながっていくこの文様は「不断長久」の吉祥紋とされています。 綾織りのように見える白い点々が目を引きすっきりとした印象です。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||