![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
茄子紺(なすこん)色 紫の中ではぐっと灰味があり渋みを増した色です。江戸時代にはとても好まれたお色です。垢ぬけた色っぽさや粋さを感じるお色です。 画像のお色より実際はもう一滴灰色を足したようなお色です。 吹雪流水 古来より、このような動く自然現象の一コマをとらえて意匠化し、型紙に彫り、着物に染めてきました。日本人ならではの感性の豊かさを感じさせます。 流水は「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記)とうたわれたように、様々な思いや形が浮かんでは消えていく人の世の無常を水の流れにたとえ、ハラハラと降る雪もまた舞い落ちては消える、儚くも美しい情景を描き出しています。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||