第4回 「菊」文様
日本の花、春が「桜」なら、秋は「菊」 |
![]() 「雪輪に菊」(商品ページはこちらクリック) |
延命長寿の瑞祥花 中国では「菊」は、「仙花」と呼ばれ「抗老」の力があると信じられてきました。 中国の古い故事『菊水伝説』では、「麗(れき)県地方の上流には、菊の花がたくさん咲き、菊の花のしずくが落ちる谷川の水を飲むその地方の住民には、百歳を超える長寿者が多い。また、その水を飲んで長患いを治して百歳まで生きた武官がいたことから都でも菊の種をまくようになった」と記されています。 『菊水伝説』は平安の貴族たちがこよなく愛読した書物です。 『紫式部日記』では、菊の香りをうつした綿が届けられ、それで体を拭くと若返ると添えられていたと書かれています。 中国では、九月九日の重陽の日に菊酒を飲むと長寿が保たれるという風習があり、それが日本にも伝来して、この日には宮廷で「菊花の宴」が催されました。 お酒の名前に「菊」の文字がつくものが多いのも、このいわれに則ったものだと思われます |
![]() 「菊唐草」(商品ページはこちらをクリック) |
バリエーション豊富な文様 江戸時代には菊の品種改良が進み、それに伴って、「菊の文様」も野菊から大輪の菊まで爆発的にバリエーションが増え、様々な意匠化がなされました。 江戸小紋にも大変多くの文様バリエーションがあります。 当店では20種類近いバリエーションをご用意していますので、ぜひご覧になってみて下さい。 |
菊文様の商品ページはこちらです。(クリック) |
江戸小紋の文様
|