はじめて「江戸小紋」をあつらえる
![]() ①江戸小紋は〝色〟で着る! 基本が「単色」の江戸小紋。 江戸小紋の「色」は無数におつくりできます。 お店では45色の色をご用意していますので、直接お顔うつりを見て頂けます。 *紅・桜色系 *紫色系 *藍色系 *緑色系 *黄色系 *茶色系 *鼠色系 *墨色系 *ほんわか、やさしい色5色 ②とっても気に入っていている、お探しの色がある場合 印刷物でも布の切れ端でも、何でも構いませんので、お持ち(お送り)下さい。 そのお色で『お試し染め』をおつくりすることができます。 『お試し染め』をご覧になってからゆっくり考えることができますので安心です。 ③どんな色にすれば良いのか、さっぱり見当がつかない場合 できましたらご用意しています45色の中でお顔うつりを合わせてみて頂きたいと思います。 鏡の前であわせてみれば、「合う」「合わない」が、かなりはっきりわかります。 ④同じ色でも「柄」によって色合いが違って見えます 「柄」選びと並行して、最終的な「色」を決めることがお誂えの醍醐味です。 ⑤ぜひ、お顔うつりをご確認くださることを、おすすめします 「好きな色」でも微妙なニュアンスの違いで、似合う、似合わないがでてきます。 「もう歳だから・・・」とか「顔色が○○だから」などなど、思い込みで決めないで下さいね。 あわせてみたら意外な発見をなさるお客様がとてもたくさんいらっしゃいます。 インターネットでは『お試し染め』を承っております。 どうぞお気楽にお申し込み、ご相談ください。 |
|
![]() ①結婚式や式典仕様に江戸小紋で!というフォーマル派の「柄」選び 「江戸小紋」は色々なフォーマルな席に、とてもふさわしいお着物です。 ですが、「柄」を間違えると大変大変! フォーマル仕様におすすめの「柄」は『江戸小紋三役~五役』です。 ファーマル用に!ということならば、ぜひこの中からお選び下さい。すると安心安心!です。 *江戸小紋三役・・・「鮫」 「行儀」 「通し」 *江戸小紋五役・・・三役+「大小あられ」、「縞(玉縞、万筋、毛万筋)」 それぞれ、粗い柄目~「極」というとても細かいものまでご用意しています。 より細かい方が格が上がります。 さらに「紋」を入れれば、自信の持てる礼装着となります。 ※しかし紋を入れると食事会などに着づらいと、紋を入れない方もとても多いです。 ☆フォーマル仕様の江戸小紋についてはこちらで詳しくご説明しています →https://www.someichie.jp/hpgen/HPB/entries/123.html ②フォーマルには着ません!というカジュアル派の柄選び であれば、とっても自由です。 どうぞ楽しんでサイト内をご見学下さい。 お店では160種類ほどの柄をご用意しています。 ホームページにも、その多くをご紹介しております。 ご自分にいわれのある柄、可愛い柄、かっこいい柄、色っぽい柄、どうぞゆっくり。 ぜひ一度お店にもご覧になりにいらしてくださいませ。 ③あれこれ決められない派の「柄」選び 「フォーマルにも使えた方が着用機会が増えるかな~」 「でもあまりフォーマルだと普段に使いにくいし~」 かしこまりました。 それでは、こんな「柄」はいかがでしょう~ *「三役」「五役」でも荒い柄目のものだと、普段のお出かけにも着やすいです ・鮫、行儀、通し、大小あられの粗い目の柄はどうですか? *無地っぽく見えるこんな「柄」ですと、少しフォーマルなパーティなどにも使えます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フランス縞 うずまき波文 よろけ縞 立縞あられ寄 四役よろけ縞 地落ち梅の花 地落ち桜花びら ※その他にも「地落ち」と名のつく文様や、 「竹節」 「木賊(とくさ)」などははとっても雰囲気のある細かい文様です。 ちょっとしたパーティなどに活躍できます。 ④着物はじめたばかり、もちろん「江戸小紋」もはじめてさんの「柄」選び 「はじめてさん」でも、結婚式などの目的のある場合はフォーマル派の「柄」選びで! でも、特に予定がないならば・・・、とは言っても着物を着るようになるとフォーマルシーンには ぜひ着物でお出かけしたいもの! とはいえ、やはり普段のデートやお食事にも着たい! *例えばこんな柄はいかがでしょう? |
|
![]() 「はじめてさん」には、フォーマル仕様も安心で、かつカジュアルな街着にもなりやすい「大小あられ」①②の柄目がおすすめです。 |
|
⑤盛夏の「絽(ろ)」の生地に染める時の「柄」選び 盛夏の江戸小紋は、「駒絽(こまろ)」という透ける生地にお染めします。 ですので、「極」や「地落ち」などの名のつく細かい柄は避けて頂いた方がよろしいです。 |
|
![]() ①自分サイズのない、着物はじめてさんの「お仕立て」サイズ 「Myサイズ」の着物こそが、美しい着姿の基本です。 お下がりやアンティークですと、ぴったりサイズは難しいですね。 着くずれを防ぐには、まず「Myサイズ」で仕立てることが一番です。 当店では、サイズをお計りして、ぴったりサイズのお仕立てをさせて頂きます。 また、「Myサイズ票」もお渡ししていますので、よそのお店での襦袢やコートの仕立てにも 「Myサイズ票」を提示されると、ぴったり安心のお仕立てが完成します。 ②「買った時には呉服屋さんでその都度採寸してもらってます」は、危険です 計る人や店によって、裄丈がわずかに違ったり、割り出し計算が少し違ったりします。 長襦袢、コート、着物のサイズが合わないと、袖口から出てしまったり不愉快ですよね! 基準となる、心地よく着られるサイズを一つ決められることが必要です。 すでに仕立てた経験があり、サイズをお持ちの方は必ずご提示くださいね。 お持ちでない場合は、一番気持ち良く着られるサイズの着物をお持ち下さい。 それにあわせてサイズをお計りします。 ③今のMyサイズに不都合がある時には、ご遠慮なくちゃんと言って下さいね 前に仕立てた時に見幅がちょっと狭かった、裄が足りなかったなど、サイズ票をお持ちでも、 そのような不都合がありましたら、必ずおっしゃってください。 ④心地よいMyサイズを目指しましょう~。 着付けの癖や、体系の特徴などにより、標準的な割り出しだけではぴったりしない場合も あります。色々ご相談ください。 お手持ちの着物のサイズ直しもうけたまわっております。 微調整をしながら、心地よい「Myサイズ票」をつくりましょう~! |